御由緒(ごゆいしょ)

当社は今から千五百年程前、雄略天皇の御代に創建された神社で、平安時代には官社となり、式内社として人々の尊信を集めてきた神社です。
日本書記には「雄略十三年春三月、餌香長野邑を物部目大連に賜う」とありますが、餌香長野邑は、現在の藤井寺市辺りといわれています。
この地方を治めることになった物部氏は、その祖神を祀ったのが当神社の始まりでその後、物部同族の辛國連が祭祀の中心となり辛國神社と称するようになりました。 三代実録には、清和天皇「貞観九年二月二十六日河内国志紀郡辛國神社を官社に預る」とあります。元の神社は恵美坂の西南神殿にあったと思われます。室町時代(義満の頃)河内守護職畠山基国氏が社領二百石を寄進して、現在地に神社を造営し、奈良春日大社に懇請してその祭神、天児屋根命を合祀したと伝えられています。 明治四十一年、長野神社の祭神素盞鳴命を合祀して現在に至っています。

 

con2_img_02con2_img_03